(画像引用)
台湾に訪れた人なら一度は「台湾はバイクが多い!」感じたのでは?
それもそのはず、台湾は九州と同じ大きさですが、日本全国のバイクが九州に集まったくらい台湾人はバイクを利用しているからです。
具体的には、台湾の2017年度のバイク保有台数は1375万台、日本は1170万台(引用:日本と台湾)となっています。
特にバイクの保有台数は、台南・高雄・台中・新北市は他の都市より群を抜いています。
そのため、それらの都市に行けばバイクの排気ガスの多さに驚きます。
バイクを運転する台湾人もマスクをしているほどです。
そのバイクからの排気ガスが多い台湾で、今一台のベンチャー企業が手掛けるバイクブランドが注目されています。
脱、排気ガス!近未来のGogoroって何?
(画像引用)
Gogoroは台湾初の電気バイク。
近未来を思わせるクールで可愛いデザインは台湾人を虜にしています。
Gogoroの読み方は、ゴゴロです。2015年にgogoroを販売して以降、順調に登録台数が増えています。
Gogoroの販売台数は、下記のようになっています。
今では、台湾に旅行に訪れたら必ず1台は見かけるほどになりました。
この理由の一つに、助成金が後押ししています。
都市や年度により、補助金の額が変わりますが、2019年度で10000元(約36000円)~17000元(約61200円)となっています。
しかも、台湾では「Uber eats」や、「food panda」といった食事宅配サービスが普及しており、
ドライバーが2018年頃からGogoroを使って料理を運ぶのが多くなりました。
ドライバー達が町中を走るので、知名度が急激に上がりました。
なぜGogoroが受け入れられてる?
(画像引用)
町中を走ってるだけで人気は出ません。そこには、台湾人の若者の心をつかんだものがありました。
Gogoroについて街頭インタビューをすると、下記の話が集まりました。
- ウェブサイトがシンプルで斬新。
- 店内が近未来を感じさせてくれる
- 店員さんが若く服装もイマドキ
- バッテリースタンドがかっこいい
- スマホだけでもエンジンがかかる
これまで台湾でガソリンバイクを購入する場合、昔ながらの建物でバイク修理を営む年齢層高めの人から購入するのが一般的でした。
Gogoroは近未来を感じさせてくれて、爽やかな店員さんが接客してくれます。
アップルストアにいるスタッフさんがGogoroにいると例えると分かりやすいかもしれません。
言いやすい名前を考えているとき、ふと自分が話す言葉の中に、「お(o)」の発音をよくしてると気づきました。
しばらく忘れていたたある真夜中、ふとGogoroの文字がひらめきました。これがGogoroの名前の由来です。
Gogoroの値段と種類、バッテリーについて
それでは、Gogoroの値段と車種、バッテリーについてみてみましょう。
2020年1月現在、gogoroは5種類のバイクが発売されています。
ここでは、Gogogroの人気機種3種類を紹介します。
Gogoro1
一番パワーがあるモデル。短い距離で止まれるSRS機能がついている。
87000元~(約31万円~)
Gogoro2
Gogoro1に比べてパワーは多少劣りますが、二人乗りが可能なモデル。短い距離で止まれるSRS機能がついている。ヘルメット収納入れが大型になっている。
49980元~(約18万円~)
Gogoro3
誰でも乗れるように設計された入門モデル。
38980元~(約14万円~)~
人気はGogoro2です。取材した台湾人男性によると、Gogoro1 は性能が高いが値段は高く、Gogoro3は見た目がいまいちと話していました。
請求書が届く!?バッテリーについて。
Gogoroはガソリンではなく、バッテリーで動きます。
バッテリーの残量が少なくなってきたら、ガソリンスタンドではなく、コンビニに併設されているバッテリースタンドに行き自分で交換をします。
バッテリー一回の交換で値段が決まるわけではありません。
値段は、走行距離に応じて変わります。
一般の台湾人がほとんど利用しているプランは2つです。
2、距離プラン…1ヵ月105キロまで299元。105キロを過ぎると299元追加支払い。210キロまで走れる。
一般ユーザーは、購入したあと、実際に私生活でgogoroを使いながら上記2種類のプランを決めます。
バイクの使用電力の情報はバイクの車体からGogoroの会社に送られ、毎月の走行距離が算出されて請求書が届きます。
ガソリンバイク VS Gogoroどっちが安いの?
Gogoroについて詳しくになるにつれて気になるのが『「ガソリンバイク」と「Gogoro」どっちのが安いの?』ですよね。
台湾でのガソリンバイクの新車は約70000元。
Gogoroの新車は約70000元。
選ぶ車種により値段がかわりますが、車体はGogoroのほうが若干高いです。
しかし、助成金があるとGogoroのほうが安いくらいです。
それではガソリン、バッテリーどちらが得のかというと、こちらはガソリンのほうが一ヶ月にかかる費用が安いです。
例えると、毎日仕事の通勤をしていて、週末バイクで近場に遊びにいく人の場合、ガソリンを入れにいくのは2~3週間に一回です。
ガソリンタンクには4リットル入り、1リットルの値段は34元です。136元月に2回入れるとすると272元です。
Gogoroの場合、一ヶ月の走行距離105キロ以下の場合、毎月299元かかります。
つまり、ガソリンバイクのほうが安い計算になります。
電気バイクだったのでもっと安いのかと思ったのですが、ガソリンのほうがバッテリーより安い結果に…。
これを台湾人に聞くと、Gogoroを乗ってる人は、値段より環境を意識してる人が高いんだよ。っと回答がありました。
Gogoroにライバルがいない理由
日本だったら人気商品が出てきたら類似商品がでてきて競争が激化します。
Gogoroの場合、ライバル会社がなく独占市場(シェア90.39%)になっています。
厳密にいえば、宏佳騰機車(イオンモータース)という会社から電気バイクがでているのですが、ライバルといえるほど販売台数ではありません。
理由は、台湾はガソリンバイク大国です。そのような人たちが電動バイクを乗るとはずがないと見向きもしませんでした。
ところがGogoroが急拡大をしていくので、他社が追随できなくなってしまいました。
つまり、この勢いは止められません。
人気の裏に不満も。
Gogoro購入者が年々増えているのですが、その裏では不満もあるようです。
まず生産が追い付いていない点です。先にお金を払っても車体がないのでナンバープレートが取得できません。
ナンバープレートが取得できないと助成金がもらえません。
他にも、定期点検が3000kmごとに必要です。まだ歴史の新しい電気バイクなので部品の劣化などの検査が必要です。
しかしこの3000kmごとの定期点検は有料(800元)かかり、予約も1ヵ月前にしないと希望日、希望時間を予約できません。
最後の不満として、バッテリースタンドが追い付いていない点です。
バッテリースタンドは台湾全体で1536カ所(2019年)あります。
ガソリンバイクだったらガソリンスタンドで補給するだけでいいのですが、Gogoroはバッテリーで動きます。バッテリーには充電が必要です。
保有台数が増えるのでバッテリーの充電が追い付かない状態になっています。
ガソリンに例えると、ガソリンスタンドにガソリンが足りてない状態といっていいかもしれません。
シェアGogoro始まる!?
台北でGogoroのシェアバイクが2019年10月末に始まりました。
詳しい記事を書きましたので気になる方はお読みください。
→台湾でgogoroレンタル始動!次世代エコ「Go share」が見逃せない!!
実は日本の石垣島でGogoroのシェアバイクが2018年明けから始まっていました。
これまでは、レンタル会社を通して毎回手続きが必要でした。
Gogoroの街乗りサービス開始により、気軽に乗れるので、新しい需要が発掘されるかもしれません。
コメント