日本語と台湾語の単語の意味が同じものの紹介です♪ 発音も似ているのでそのまま使っても通じるものばかり。
カンタンに覚えれる単語なのでぜひ台湾人に使ってみてください♪
台湾語には文字がないので読み方を平仮名で表しました。
呼び名
| 日本語 | 台湾語 |
| 兄貴 | あにき |
| 父さん | とおさん |
| 母さん | かあさん |
| おばさん | おばさん |
| おじさん | おじさん |
| お姉さん | おねえさん |
兄貴は発音が似ていますが、意味の捉え方が少し違います。日本語だと兄貴は「兄」に対しての呼び名の意味と、「悪な人」に対しての呼び名に使いますが、台湾語は「悪な人」に対しての呼び名で使うので注意しましょう。
台湾に住んでいると、「おばさん」という言葉は頻度高く耳にします。
料理・食べ物・飲み物関連
| 日本語 | 台湾語 |
| 寿司 | すし |
| 刺身 | さしみ |
| 天ぷら | てんぷら |
| 揚げ | あげ |
| ハム | はむ |
| パン | ぱん |
| 食パン | しょくぱん |
| 味噌汁 | みそしる |
| おでん | おでん |
| ビール | びーる |
「食パン」は台湾語も同じ発音・意味ですが、知らない人が多かったです。
この表を作るまで、味噌汁が日本語と台湾語が同じとは思ってもいませんでした。だからローカルレストランでご飯を注文すると、「みそしる呢?(みそしるは?)」と聞かれるわけですね。
食材
| 日本語 | 台湾語 |
| サンマ | さんま |
| タコ | たこ |
| レモン | れもん |
| 人参 | にんじん |
| リンゴ | りんご |
| メロン | めろん |
| トマト | とまと |
| ゴボウ | ごぼう |
| 海苔 | のり |
| 昆布 | こんぶ |
料理を普段しない人は、食材の台湾語を知らない人が多いです。とくに「ゴボウ」を知らない人が多かったです。
調味料
| 日本語 | 台湾語 |
| 味噌 | みそ |
| バター | ばたー |
| ソース | そーす |
| ワサビ | わさび |
| クリーム | くりーむ |
物関連
| 日本語 | 台湾語 |
| バイオリン | ばいおりん |
| ピアノ | ぴあの |
| ギター | ぎたー |
| 鞄 | かばん |
| カメラ | かめら |
| 切手 | きって |
| コップ | こっぷ |
| カタログ | かたろぐ |
| サンプル | さんぷる |
| カーテン | かーてん |
| ライター | らいたー |
| ラジオ | らじお |
| ドライバー | どらいばー |
| 名刺 | めいし |
| ミシン | みしん |
| 人形 | にんぎょう |
人形は日本語の意味は同じで発音もほぼ似ているのですが、知らない人が多くいました。
乗り物関連
| 日本語 | 台湾語 |
| オートバイ | おーとばい |
| スクーター | すくーたー |
| タクシー | たくしー |
| トラック | とらっく |
| ガソリン | がそりん |
| エンジン | えんじん |
| バンパー | ばんぱー |
| タイヤ | たいや |
| クラッチ | くらっち |
| ハンドル | はんどる |
| バッテリー | ばってりー |
番外編1として、運転手は台湾語で「うんちゃん」といいます。初めて聞いた時は爆笑してしまいました。こんな親しみやすい簡単な単語だと一瞬で覚えれますね。
スポーツ関連
| 日本語 | 台湾語 |
| ボクシング | ぼくしんぐ |
| ゴルフ | ごるふ |
| マラソン | まらそん |
| テニス | てにす |
番外編2として、「ボール」は台湾語で「きゅう(球)」と呼びます。簡単ですね♪
服関連
| 日本語 | 台湾語 |
| ネクタイ | ねくたい |
| 背広 | せびろ |
| ブラジャー | ぶらじゃー |
| サイズ | さいず |
「背広」は日本語だと古い言い方ですが、台湾語も古い言い方です。台湾語は、日本語が昔台湾を統治していた時に伝わったもの。昔は一般的だったんだなって思いました。
科学関連
| 日本語 | 台湾語 |
| アンモニア | あんもにあ |
| アスピリン | あすぴりん |
| ビタミン | びたみん |
素材関連
| 日本語 | 台湾語 |
| アルミ | あるみ |
| ヒノキ | ひのき |
| コンクリート | こんくり |
| ナイロン | ないろん |
番外編3:「コンクリート」は台湾語で「こんくり」といいます。響きが可愛いですね♪ 「頭が固い」これを台湾語でいうと、「あたまこんくり」です(笑) そうなんです、台湾語で「頭」を日本語と同じ「あたま」と発音します!
生活関連
| 日本語 | 台湾語 |
| 案内 | あんない |
| ホテル | ほてる |
| ガス | がす |
| タイル | たいる |
| スリッパ | すりっぱ |
| 畳 | たたみ |
| 看板 | かんばん |
| 気持ち | きもち |
| 大丈夫 | だいじょうぶ |
| 休憩 | きゅうけい |
| カラオケ | からおけ |
| エプロン | えぷろん |
| マッサージ | まっさーじ |
| 脳震とう | のうじんとう |
| パチンコ | ぱちんこ |
| 桜 | さくら |
| サービス | さーびす |
| じゃんけん | じゃんけん |
| 予備 | よび |
「案内」は台湾語でも「あんない」と発音が似ていますが、意味はお客さんをお世話する意味合いで使われています。
あとがき
いかがでしたか?台湾人と中国語で会話をしていると、時々中国語で何というかわからない単語がでてきます。 そんなときに、日本語で単語をいうと案外台湾語と日本語が同じで理解してくれるときがあるので楽しいです。 日本人にとって台湾語の発音は簡単なので、気になった単語を使ってみるとウケるかもしれません(笑)

コメント